Togetter注目のまとめ
- 前ページ [363]|[1421] 次ページ
- 01 藝大卒展のとある文章がバズるも作者のアカウント紹介がなくてひと悶着 その後バズったヒトが菓子折りを持っていき平和な結末へ
- 02 個人完結の漫画と集団成り行きのTVでは物作りの仕方が違うので常識がまったく違う話
- 03 豊洲にできた『千客万来』の海鮮丼が“インバウンド全振り”価格で驚き「インバウン丼だ」「庶民じゃ無理なやつ」
- 04 ふくよかな女教師が退職する際に、生徒になにか希望はないかと聞いた。ある男子生徒は「浴槽に入った先生が見たい」と答えた。女教師が再び問いかけると…
- 05 あんなにチヤホヤされてたのにな…←「今はブドウ糖に完全敗北…」「安定供給の基盤が整っただけ」
- 06 テレビに出たあとに、出演料をはらってくれる様子がなくて、電話したら、「いくら欲しいんですか?」とキレ気味で言われた話
- 07 今月まだ家賃2日しか滞納してないのに強制退去決まってわらったw w wみんな気をつけような!→えぇ……
- 08 原作者と脚本家が一緒に飯を食い亀裂起これば白紙になる昭和のやり方が今こそ必要という話…のだめカンタービレ作者「会って話すのが一番の再発防止と思う」
- 09 予備校講師の新人時代、生徒に「東大出てない先生が、東大志望者の俺に教える資格あるんですか?」と言われたが世の中そうではないという話
- 10 作家業をしてみて「人見知りで敬語も会話もジョークも苦手」でも問題なく働けるが、これができない人はやっていけない
- 11 まさか「すっぴんの方がかわいいよ」ってカードゲームに置き換えるとこのくらい嫌ってこと...?→コスメ=デッキ説で理解し合う平和展開に
- 12 お薬手帳アプリを使ってみると、乱立&すぐサ終しがちでデジタル化する気が失せた→現状の使い勝手やおすすめアプリ
- 13 「引っ越し業者に手伝ってもらうときは家電製品をこのようにしておくとニコニコで作業してくれる」という方法が話題に→業者さん「もうひと工夫必要かも」
- 14 退職者のカムバック採用に力を入れ出した会社、案の定な理由でより深刻な人材不足になっているらしい
- 15 病院で栄養指導を受けたときに栄養士さんから職種を聞かれ、「エンジニアです」って答えたら「エンジニアの皆さん...栄養状態悪いんですよね...」と急にトーン下がった声で言われた
- 16 ダイソーで目が合ってしまって衝動的に買っちゃって若干後悔しているこれの話「この魔力には抗い難い」
- 17 『ヴァチカンのエクソシスト』や『エクスペンタブルズ4』も...不名誉な映画賞『ゴールデンラズベリー賞』にノミネートされた作品
- 18 息子が寝返りを習得して、夫に報告したら仕事帰りにケーキを買ってきた→躊躇なくこのプレートをお願いできる夫間違いなく尊い
- 19 ルクセンブルクの人は統計によると1人あたりコーヒーを毎日平均で7~8杯飲んでいるらしい...水の代わりに飲んでいるのか?→そうなってしまう事情があった
- 20 土建屋をしていた祖父のポリシーは「働きに来るやつの素性を探らない」で身元不明なおっさんを雇ってた話
- 21 「"多様性"というのは既成概念を持った大人の発想」全てが初めての子どもたちは『ひろプリ』の男の子プリキュアをすんなり受け入れていた
- 22 『ちいかわ』“むちゃうマンの歌”が「予想の斜め上すぎた」「完全にドラゴンボールだわ」歌っているのはもちろん……
- 23 キーボードで日本語を打つとき「かな入力」の方が速いのに「ローマ字入力」が多いのはなぜ?河野太郎氏の投稿にさまざまな意見が集まる
- 24 絶妙に含みを残した言い回しの貼り紙がしてあるお店「学生さん及び学生さんみたいな方はご遠慮ください」
- 25 「名前を言ってはいけない決済サービスがあるらしい。ヴォルデモート卿かよ」docomoの新サービス”d払いタッチ”で新たな混乱の予感
- 26 絶対にプロがいるミスド→つやつやポン・デ・リングの輝きが話題に、元店員による解説も
- 27 期末テストの実施教室が6C5らしくて「6C1でもええやろ」って思って6C1で待機してたらテスト終わってた→「リプ見るまで社会不適合者だと思ってた。愚か」
- 28 ガイドラインが必要では?と問われた森川ジョージさんが回答「すでにある。原作者が【絶対】」…赤松健さんの「業界団体で検討する組織体を作るべき」も
- 29 旦那のこれほんとに腹立つんやけどなんで毎回毎回これだけ残すの?これになんの愛着があんの?ほんとに意味わからん腹立つ→「虚無を冷やしてるww」
- 30 玉ねぎのみじん切りをする時に横に包丁を入れてたら友人に「そんなことしないよ」と真っ向否定された話
- 31 「Z世代は仕事ができる・できない」という議論が続いているが、少子化で母数が減っているから一部の企業を除いて「そう見える」のは当たり前という話
- 32 このホストの講習めちゃくちゃ為になるな→「ホストっていうより、営業職全般に言えることかな」
- 33 鉄道駅でおにぎりとかゴミが出るものを売っておきながらゴミ箱を設置しないのは倫理に反している気がする
- 34 子供のなぜなぜ期、「どうして空は青いの?」とかに答える準備をしてたのに、実際聞かれたのはこれだった「それは大人も知りたい」
- 35 スイカゲームでフルーツが勢いよく無限に溢れ出してゲームオーバーになる即死バグが発見される→再現することに成功した人も
- 36 家族が介護して一緒にいるのがばあちゃんの幸せだと思ってたのは自分たちだけだった話→「施設でサポート受けてた時の方が落ち着いてた」
- 37 女の子のパンツにリボンついてるのって何でだろうと思って調べたらかわいい理由だった→「トランクスにもつけてくれ」
- 38 #藝大卒展 にて、なまめかしい動きの褐色肌アバター『貌』が話題となる→「おやおや」「つくし卿がアップを始めてそう」との声も
- 39 ジャパネットの毎月高級食材が届くサブスクの戦略が凄い→「毎月子どもや孫と会える権利」として月9980円で売って会員数19万人越え…「ドリルの穴売ってるわ…」
- 40 えっどういうこと? マグカップと輪ゴムが不思議なことになっている→やってみた結果と分からない人向けの解説がこちら
- 41 買ってみたけど全然使わなかった育児グッズ選手権しよ!私はダントツでこれ!今ではただの置物だよ!笑→「メルシーポット」「ヘルメット…」
- 42 キャバ嬢が「来年子供が小学生になるから、ランドセル買うために頑張ってる」と言うのでランドセルプレゼントしたら想定外のことになった
- 43 昭和の当たり前は令和の不適切?2つの時代で始まるタイムスリップコメディ!「不適切にもほどがある!」第1話感想まとめ
- 44 【99人→34人】メンバー激減のAKB48が向かう先
- 45 大都会の森づくり完結編…新宿DASHに新たな逸材アイドルが登場し視聴者も感動 #鉄腕DASH
- 46 メキシコシティの市場で500円硬貨が10ペソ(約87円)で売られていた→めちゃくちゃお買い得と思ったら実は恐ろしい理由で売られていた
- 47 (1/2 #地方だからできる )地方で注目されているクラウド・DX4社の事例紹介
- 48 藤井聡太八冠、将棋の解説者として初登場!「これはレア」「ベテランのような落ち着き」ざわめく将棋ファンのみなさん
- 49 【悲報】俺氏、「窓の杜」を小学生の時から「まどのやしろ」と呼んでおり、奥さんは「まどのしゃ」と呼んでいたことが発覚する
- 50 『岸辺露伴』を見て思った、実写化に必要なのは「再現」ではなく「翻訳」だと「実写化のお手本レベル」
- 前ページ [363]|[1421] 次ページ
- 上へ戻る