GIGAZINE
- 前ページ [21]|[1101] 次ページ
- 01 AMDがAI向けGPU「Instinct MI350シリーズ」を発表、メモリ容量は288GBでNVIDIAのB200より高性能とアピール
- 02 「ビッグバン」は万物の始まりではなく重力崩壊で形成された巨大ブラックホール内の跳ね返りの結果という新説
- 03 著作権フリーな98万冊の書籍からテキストを抽出したデータセット「Institutional Books」をハーバード大学が公開、Googleブックスの書籍インデックス化プロジェクトのデータを活用
- 04 ブラックサンダーの有楽製菓が作り出したミルクにとことんこだわったチョコバー「ミルクマニア」試食レビュー
- 05 台湾やウイグル出身のキャラを使って共産党が支配する人民共和国と戦えるスマホゲーム「逆統戦:烽」に対して香港で国家安全法が発動しダウンロード禁止へ
- 06 Amazonプライム・ビデオの広告が開始時の2倍に増加
- 07 2025年6月12日のヘッドラインニュース
- 08 AmazonがAI広告動画の自動生成機能を提供開始、商品が現実世界で使用される様子を描写する無料AIツール
- 09 Xは広告主に対して「広告を出さないと訴える」と圧力をかけ一定の成功を収めている
- 10 メールを送りつけてAIを操り機密情報を盗み出すゼロクリック攻撃手法「Echoleak」が発見される、メールを受信しただけでアウトでMicrosoft CopilotやMCP対応サービスなどあらゆるAIシステムにリスクあり
- 11 MetaがMeta AI&Editsアプリに生成AIによる動画編集機能を追加、期間限定無料でユーザーは50以上のプリセットプロンプトを使用して最大10秒の動画を編集可能に
- 12 古代ローマの汚水溜から「当時の庶民が食べていたファストフード」の手がかりが見つかる
- 13 Metaが賢いロボットを作るためのAIモデル「V-JEPA 2」をリリース、物理学的に正しい推論が可能で「考えてから行動するロボット」の開発に役立つ
- 14 まるで本当に目の前に相手がいるかのように感じられる超リアルなGoogleの3Dビデオ会議技術を採用した「HP Dimension with Google Beam」が登場、65インチのライトフィールドディスプレイ搭載で価格は約360万円
- 15 NVIDIAが「ブラジルの顔面騎乗オナラゲーム」に関するブログをホストしていたことが判明
- 16 WikipediaでAIの生成した要約を記事冒頭に表示するテストが編集者の反発で中止に
- 17 ディズニーとユニバーサルが画像生成AIのMidjourneyを「盗作の底なし沼」と痛烈に批判して訴える
- 18 往年の「マジックのトリック暴露番組」で活躍した覆面マジシャンは臨死体験を経てブラジルに移住した
- 19 富士フイルムのフィルムカメラ風デジカメ「X half」の外観を詳しくチェック、縦長モニターや光学ファインダーを搭載した異色のカメラ
- 20 「超知性は創作の夢を見るか?」満員御礼で大盛況&2025年8月に親子向け創作・ネットリテラシーイベント開催へ、そして2025年度5月分のGIGAZINEのアクセス解析結果はこんな感じ
- 21 3Dプリンターで垂直離着陸可能&1回の充電で3時間も飛行できるドローンを自作した猛者が登場
- 22 30分の学習で動かせる激安219ドルのAIロボットアーム「Navrim」が登場
- 23 今日は毎月恒例「Windows Update」の日
- 24 2025年6月11日のヘッドラインニュース
- 25 Mistral AIが同社初の推論モデル「Magistral」を発表、専門分野の深掘りに対応してステップ推論に特化
- 26 Telegramを支える技術インフラはロシアの諜報機関と協力関係にある企業を経営するロシア人によって管理されている
- 27 IBMが世界で初めて耐障害性を備えた大規模量子コンピューター「IBM Quantum Starling」の開発に着手
- 28 15歳未満のSNS利用を禁止する方針をフランスのマクロン大統領が提唱、武器販売サイトの利用も禁止へ
- 29 イギリスの規制当局が4chanなどのオンライン安全法違反の可能性を調査
- 30 テスラの自動運転ロボタクシーが路上を走る動画が話題に、2025年6月中に客を乗せて走行するとイーロン・マスクは主張
- 31 5kg2000円台で買える楽天の政府備蓄米「楽天生活応援米 5kg」を食べて味や匂いをチェックしてみた
- 32 スパコン世界ランキング1位はAMDプロセッサを搭載した「El Capitan」、日本最速の「富岳」は7位でさくらインターネットの「さくらONE」が49位にランクイン
- 33 OpenAIのサム・アルトマンCEO曰く平均的なChatGPTクエリは「小さじ1杯の約15分の1」の水を消費する
- 34 Android 16の正式版が登場、新デザイン「Material 3 Expressive」を採用し外部ディスプレイにPC風の画面を出力する機能などが追加される
- 35 「年の差カップル」は年上と年下どちらの方が幸せなのか?男女で違いはあるのか?
- 36 Google検索からニュースサイトへのトラフィックが激減し「AIによる概要」の導入でさらなる危機が訪れるとの指摘
- 37 MetaはScale AIのCEOであるアレクサンダー・ワン率いる「スーパーインテリジェンス(超知性)」の追求に特化したAIラボの構築を計画、OpenAIやGoogleからAI研究者を引き抜くべく数億~数百億円の報酬を用意
- 38 OpenAI o3を「より長く考え正確に答える」ように強化したモデル「o3-Pro」がリリースされる
- 39 Qualcommがスマートグラス向けチップの「Snapdragon AR1+ Gen 1」を発表、AIのローカル処理を念頭に設計
- 40 Appleは「macOS Tahoe」がIntel内蔵Macをサポートする最後のOSになると発表、Rosetta 2も1年後に終了
- 41 メチレンブルーが記憶力の向上・活力の増強・気分の不調の改善などあらゆる効果を期待できる「万能サプリメント」だというのは本当なのか?
- 42 Xのコミュニティノート投稿数がわずか数カ月で半減したことが明らかに
- 43 Raspberry Pi 5でLibreELECを使い4K動画を再生するレビューをYouTubeが「有害または危険なコンテンツ」判定
- 44 AI操作の自律型ドローンが国際レースで初めて人間のチャンピオンに勝利、人間と同じたった1つのカメラで飛行
- 45 SF作家のアーサー・C・クラークがAIの台頭とそれに伴う存在論的な問題について1978年に予言していた
- 46 2025年6月10日のヘッドラインニュース
- 47 ロンドンのGoogle新本社ビルには「キツネ」がすみ着いており巣穴まで掘っているとの報道
- 48 ChatGPTがチェス対決で「Atari 2600」に負ける
- 49 中国全土で大学入試期間中にAIサービスが一斉停止
- 50 YouTubeがモデレーターに政治・社会・文化的な問題を含む潜在的な危害よりも「表現の自由」を優先するように指示
- 前ページ [21]|[1101] 次ページ
- 上へ戻る