Togetter注目のまとめ
- 前ページ [2]|[1434] 次ページ
- 01 学校「10時より前の児童だけの外出は禁じます」←これ何?地域の老人会が8時半から公民館で宿題会やってくれたのに通報されてるんだけど
- 02 iPhoneの『ミュージックの触覚』を使うとすごく楽しいらしい→現代のベートーヴェンって感じかも
- 03 九州から本州へ無料で行くことは、あと20年かないません→徒歩で行けば無料だぞ「通勤通学する人も多い」
- 04 お願いだから、QR決済各社は支払い用コード表示させた瞬間に広告出すのやめてくれ…お前のことだぞ、AEON Pay
- 05 あのちゃんがロードスターをぼろくそに言ってて笑う→オープンカー乗りは怒るどころか共感してしまう内容
- 06 日本在住歴の長い外国人が、日本に順応するほど母国語コミュニティとこじれがちな独特の現象、「マイジャパン症候群」という概念が興味深い…いわゆる古参厨に通じるものがある?
- 07 「あの!皆様のハスキーのパピー(子犬)期とアダルト期の写真を頂けないでしょうか!!」かわいい→カッコイイの変貌激しいビフォーアフターが多数集まる
- 08 「異常に気遣いできる人は許せないことが人一倍多いから、実は人が嫌い」昔はこれだったからこそ”異常な気遣いの正体”がわかる話
- 09 例の炎上した作家さんの新刊が発売予定から消えた→「炎上した作家」が多すぎて誰のことかわからないのが一番のホラー
- 10 「選挙終わってから氷河期世代助ける話なくなったの?」という嘆きに対する反応が「選挙対策で言ってただけなので信じてはいけない」と「国会が始まったらちゃんとやってくれるはず」に分かれる
- 11 「そのラインが、あなたの中の差別のラインです」元AV女優がウェディングフォト用ドレスを着て忌避された件に関するブライダル業界の人の本音が話題に
- 12 「子どもの発達障害、もしかしたら社会のレールから抜け落ちた子なんじゃないか?」とあるポストに賛否両論と「障害の社会モデル」という概念
- 13 先日の津波により入港を断念した「さんふらわあ」その船長の動向は船長が船上の全責任者ということを実感させられる「絶対的な権限を持つ王様」
- 14 会社に労務調査が入り、「休憩時間中にかなり軽度とはいえ作業を行っている」ということで監督官庁からかなりきつめの怒られが発生、元請けからもトップからの通知が出るなど大騒ぎになった話
- 15 友だちが屋台でトルコアイスを食べようとしたら『あのうざい芝居やりますか?いらなかったらそのまますぐアイス渡します』って言われたらしい
- 16 プレハブ冷凍庫の上に猫が…降りられないし、炎天下で水も飲んでいないのかも?→無事に救助され、新生活が始まるまでの様子がこちら
- 17 映画館でポップコーンを半分残したら、一緒に行った人から「食べきれないならなんで買ったの?」と言われた…そんなに怒られないといけないこと?
- 18 死刑囚3人「絞首刑が残虐でないと言うなら」と国へ死刑執行の実態開示を求める声に同意と「糞尿を垂れ流す」こともある刑の残虐性を指摘する反応
- 19 子どもの頃、家の引き出し奥から色気ムンムンな男の人がパケのビデオテープを見つけ「親がエッチなの持ってる!」と驚愕し見なかったことに→大きくなってから見直したら誤解が判明した
- 20 今回の津波に関連して国土交通省のHPを見ていたら、東日本大震災時に津波に遭遇した船長の体験談のまとめ資料があり、津波を外洋でかわせなかった船の必死に最悪の事態を避けようとした姿がすごい
- 21 『虫に刺されただけなのに』虫に噛まれた後、まぁ大丈夫でしょって数日放置したら、手術することになった話「めちゃくちゃ大事」「虫刺され馬鹿にできんので皆さんもお気をつけて」
- 22 中学で『13歳のハローワーク』を初めて読んだとき身体を売る職業が「自分は頑張ればここまでできるという達成感を持つことが極めて難しい」と紹介されていたのが凄く印象的だった
- 23 【追記あり】スタバ新作の桃「ヘブンリーピーチフラペチーノ」カロリーを確認したら1629Kcalとなってた「やはりスタバは二郎だった」「間違いであってほしい」
- 24 「金融機関の担当が来社アポを13時ではなく13:30としたところに緩さを覚えた」のポストに、「13時ジャストを避けるのがビジネスマナーでは」の反論が続々
- 25 「お客様は神様だろ!?」という客に対する店員さんの返しが炭治郎みたいだった話「返しが炭治郎過ぎて面白い」「こんなとこ見ちゃったら吹いちゃうかもしれない」
- 26 学童で一方的に娘を吊し上げたトラブルメーカーの子が「娘ちゃんに謝りたい」娘「謝罪はいらないからもう関わらないで」→指導員から「気持ちが落ち着いた段階で謝ってもらう機会を」と言われたが…
- 27 【写真大量】商業施設などで、その建物が建てられた年代の雰囲気を一番強く感じられるのは『階段』かもしれない
- 28 とあるコスプレイヤーの写真が網浜奈美を思い出すと話題になったらワタサバ公式がイラストにした話…網浜奈美のキャラがよすぎる
- 29 会社の人にフジロックに行った話をしたら、「没頭できる趣味があって羨ましい。社会人になってから土日に何していいかわからない」と言われ、びっくりした話
- 30 経済学部の准教授「政府は何もやってないからぼくがさいきょうのけいざいせいさくを考えるぞ」と思って大学院に進学したら「90年代~2000年代前半までで財政政策も金融政策も大体のことはやってた」ことを知った話
- 31 ばあちゃん『家の近くに美味しいパン屋が出来たから遊びにおいで』→翌日泊まりに行ってみたらそのパン屋は“マクドナルド”だった
- 32 母のスマホを解約した… いつも友達と長電話したり、旅行の日程を登録したり、孫の写真を撮ったり 最後のLINEは私宛て「お母さん頭がおかしくなったみたい。ゆっくりがんばるから力かしてね」
- 33 「看板を飲み込む木」を6年振りに観に行ってみたら...→18年前と比較するともう何の看板かさえ分からないほどに喰われていた
- 34 「ハロワでこれを渡された時悲しかったな~...」窓口で渡された番号札の区分を見て→「こんな所でも俺らの世代は悲しい思いをしないと駄目なのか」
- 35 退職代行を頼まれたのでとある会社に連絡したら、「まーたモームリですか、こっちがモームリだわ」と返された話… こちらも115回同じ会社に連絡するのは不本意
- 36 東日本大震災で南三陸町では津波予想が6mでみんな安全な所に避難したが、実際に来た津波は15mでのちに有名になる防災庁舎で多くの方が亡くなられた… 「忘れない」ことは本当に難しい
- 37 大戸屋で隣のテーブルの若手サラリーマンが上司から説教されていて、主に『うろ覚えで“上海ハニー”を歌うな』という内容だった
- 38 とある本に「競争に強いものはストレスに弱い」って話が書いていて面白かった… 強い種は競争に勝つためその環境に特化している分、極端な環境の変化が来ると裏目に出て適応できなくなる
- 39 アメリカ南部出身の友人にアメリカ南部と日本どっちが暑いか聞いたら『アメリカはグリルされ、日本ではスチームされる、どっちもつらい』との事でした
- 40 Googleの「20%ルール」を弊社でも導入しており、その20%を研修などに割り当て、削られた20%分の担当業務はサビ残でカバーする
- 41 4年半かかってついにベランダでパイナップルができた「すごい!」「本物のパイナップル界隈を見た気がする」
- 42 「いきなり来ても学校には入れませんよ」と言ったら「有名人は入れるのに」と返す人がいた話…テレビ番組は事前に許可をとった上で演出してることを知らないピュアな人間は存在する
- 43 「突然のマルチエンド」「◯◯話から◯◯話まではなかったことに」など『マンガの掟破り』を募ったらいろいろあった&思い当たる作品が大量に存在
- 44 Twilogのデータベース障害で約1年分のデータが消失した件について、批判から応援まで、ユーザーからのたくさんの反応を集めてみた
- 45 20代のころに海兵隊にいた友人と合気道をした時に「合気道やってるからナイフなんて楽勝」と言ったらチョークを塗った木剣でナイフ取りの自由技をやることになり反省することになった話…三十六計逃げるに如かず
- 46 マイホーム構想で8年、247社検討し打ち合わせをみっちりやった工務店が潰れてしまった「ここまで相手してたら利益あがらん」
- 47 「可愛い
- 48 ロサンゼルスでは家を長期間空けていると不法占拠者が勝手に住み着いてしまうことがあり法律では退去させるのが非常に困難なため弁護士を何度も雇った
- 49 「アラフォーの女さん、コレがこう」とある女性のビフォーアフターの写真芸、ギャップが凄すぎてガチびっくり
- 50 河合塾で生徒から「古文の本文は読んじゃだめってYouTuberが言っていたけど本当ですか?」と質問されたので「YouTuberは受験生に嘘をついても罪にならない」と伝えた
- 前ページ [2]|[1434] 次ページ
- 上へ戻る