Togetter注目のまとめ
- 前ページ [355]|[1422] 次ページ
- 01 「ちいかわ」英語のジューシーと沖縄のジューシーですれ違い これぞジューシーの写真が続々
- 02 固めるテンプルを買ってこいと言ったのに、夫が違う物買ってきた!!
- 03 うつ病になり嫌な事ばっかり考えて全く眠れなくて気を紛らわせる為に淫語音声に手を出したら大変なことが発覚→「令和のガナニーじゃん」
- 04 「事務のお姉さん 昔はヤンチャしてたんだって☺️」と上司に聞いたので本人に確認したら思ってたよりワイルドでヤンチャだった
- 05 制服や上履きが地元の小売店のみの販売だと不便だという声→小売店は「儲からないどころかマイナス」両者の意見
- 06 小学生が考案した”片手で簡単に巻けて長さが余らない絆創膏”が天才過ぎると話題に→マツキヨがアイデアを採用して商品化し販売されているらしい
- 07 日本で受け入れられる方法を理解している他国の外交官がマジで怖い→駐日ジョージア大使の返しに思わず唸ってしまう
- 08 料理家・山本ゆりさんがブラウニーの飾りにふりかける粉砂糖を「どうせ甘味いらんし」と片栗粉で代用してた話…「むしろ片栗粉のほうがいい」の反応も
- 09 大阪市「歩道に放置された植木鉢邪魔やな」天王寺動物園「キリンとかが食べるから欲しい」→歩道不法占拠の植木鉢の処分方法が検討される中「天王寺動物園」が名乗りを上げ、植木はえさとして有効活用されることに
- 10 高卒でガソスタのバイトを真面目にこなしていたら「帳簿を任せたい」と言われたことをきっかけに27歳で大学受験した話
- 11 アイドルに全く興味がない人から見たAKBってこんな感じな話…「K-POPや韓国アイドルも」「スピッツの歌」「車」、そもそも興味ないコンテンツ全部これ
- 12 実印は差押禁止財産なので全財産で金を買って実印にすることで税務当局からの差し押さえから逃れられる可能性がある話
- 13 番組欄の「水戸黄門漫遊記 怪力類人猿」が色んな理由で見たい ”詳細の最もダメな誤字”や”そもそも気になる内容”など情報量が多すぎ
- 14 「ルックバック」映画化!藤本タツキ先生のコメントと特報映像に期待が高まる…公開は2024年6月28日
- 15 前の職場にいたおっさんの名言ランキング1位:俺が我慢すれば丸く収まる話だけど、俺は我慢しないから収まらないね
- 16 一人暮らしでドラム式洗濯機買おうとしてる人、本当に必要か考えてみて!ドラム式と縦型、それぞれのメリットとデメリット
- 17 子供の頃「マジックテープのが便利なのに靴紐をありがたがる大人は遅れている」と思っていたが、大人になった今も反論できなくて困る
- 18 某有名アーティストのグッズを新品未開封で実家に飾ってあったのに、勝手に開封して酷使された。酷いよかーちゃん。→「ビンテージ加工ですね…」
- 19 日本は「タワマンが廃墟化する!」という話が庶民に喜ばれますが、米国ではぐうの音も出ないほど経済格差が開いてしまったのでエンタメがもっと派手
- 20 カップ麺は「体に悪い」と言われ続けて1つ1つそれに対応していった結果その辺の食べ物より栄養バランス取れた食品に仕上がっている
- 21 ヤチナツ先生の「令和6年能登半島地震の記録マンガ」の臨場感がすごい 備えるべきモノの参考にも
- 22 成猫推定体重4kg前後と言われていた700gの子猫が10倍のでか猫になると誰が想像したか「顔を埋めたい」「憧れ」
- 23 浪人生が駐輪場に自転車を停める→入試の朝に乗ろうとした結果、ありえない光景が広がっていた話
- 24 友達とお泊まり楽しいけどトイレに24時間気をつけないといけないのが本当にストレス。同棲なんて無理かも…「体調悪なるんよな」
- 25 【閲覧注意】RPができないほど凄惨過ぎるガザ地区の空爆被害者の写真が流れて来るが実態を知らない人が多いなら紹介するべきなのだろうか悩んでしまう
- 26 オーストラリア定番の幸運を呼ぶお土産、素材の正体を知ると衝撃を受ける「皺とか見てたら切なくなる」
- 27 旧Twitter社が「バズる」ツイートの法則を徹底的に統計解析して168ページもの資料にした代物、SNSマーケティングやってるプロが全員廃業するレベルの優良資料だった
- 28 猫ミームで使われる「チピチピチャパチャパ」の原曲「dubidubidu」はニコニコの原盤許諾曲なので動画などで収益化も含めて自由に使うことができる
- 29 「未だに『ソニプラ』って言っちゃう」「PayPayとTikTokは絶対に入れない」 #あっわたし時代についていけてない
- 30 ワークマンで売っている全面反射の『リフレクトカモ』がめちゃくちゃ光ると話題に→「スゲー光ってた人コレか」「さっき見かけてビビった」と目撃談が次々集まる
- 31 借金取りが取り立て相手の子供に優しくして仕事まで紹介してくれた話は一見良い話に聞こえるが、実はとんでもなく恐ろしかった
- 32 キャプ翼Jの時『翼は翼呼びだから、岬も太郎と呼ぼう』という原作改変演出を、当時20代のアニメーターが「絶対ダメ!」と一歩も引かず阻止した話
- 33 たまに『おもしれー女』みたいな表現を見るけどさ。いくら相手が超絶イケメンでも、おもしれーとか言われたら嫌じゃない?→「逆は嬉しい」
- 34 疲れてる時の最低限の自炊を教えてという質問への回答がちゃんとしすぎててハードル高い→真の限界飯が集まる
- 35 京大の「1人の天才がいればいいので、残りの99人は好きなことをしてください(意訳)」という話を聞いて、自分は好きに生きていいんだなと思った話
- 36 郵便番号入れるなら都道府県いらんやろ…って思う入力欄に遭遇→世の中には一筋縄ではいかない住所が結構ある
- 37 ハンドルネームみたいな名前で予約「申し訳ありませんが本名でお願いしてるんです」→本名だった「佐藤プリンセスキャンディさんみたい」
- 38 フランス人の彼が「このレストランは日本人が携わっている本物の日本食レストランだよね?」と聞いてきたが、シェフは日本人じゃないとすぐに分かった...「違う。そうじゃない」
- 39 #猫ミーム ですきなもの(ライブアライブ、DDR、沼津、ラブライブ、ミスタードリラー)を紹介したら素敵な3連休になった話
- 40 レジの方をチラチラ見ながらアイスに手を伸ばしている子供がいたので「盗ってしまうのか?」と見ていたらダッシュで持ち去り...→「この作戦よくやる」
- 41 「外食産業は日本の次期GAFAM」アメリカは世界の通信技術を握り、日本は外食産業で世界の胃袋を掴む
- 42 日本神話のツイートにインプレゾンビがついたが、相手の宗教によれば背教行為になってしまうのでは?と心配になった「これが最先端のネット倫理か」
- 43 漫画"こち亀"の内容が理由で、三菱電機の特許出願が拒絶された話→特許庁「こち亀で見た」
- 44 ホテルの冷蔵庫ほど過冷却水を作りやすい設備を知らない「キンキンに冷えてやがるっ…!」「ビジホ泊まった時ビールが全部これになった」
- 45 バイトテロを食らったドミノ・ピザ公式の対応速度とその内容に称賛が集まる→バイトテロはなぜ繰り返す?
- 46 職場の飲み会の幹事をやった時、お金が足りなくてクレカで払ったら上司から「クレカポイントの横領。きっちり報告するから」と言われた→幹事のダルさに同情集まる
- 47 レポート代行業者を利用すると「学びが得られない」より「弱みになって脅される」ほうがヤバい話
- 48 フードロス対策はこれで解決できるでしょ的な「消費期限」を作った話…「永久機関」「三年峠」など
- 49 精神状態が悪いと「風呂に入れなくなる」のは人類にとって精神負荷が高い行動のはずだがなぜ人は風呂に入るのかって話…工程が多いから億劫
- 50 雷句誠さんが「セクシー田中さん」への小学館の対応に対して「ブログを消した経緯が明かされていない」のは誤魔化しに見えるとした話
- 前ページ [355]|[1422] 次ページ
- 上へ戻る