Togetter注目のまとめ
- 前ページ [368]|[1423] 次ページ
- 01 吹雪になってきた。下校した小2息子、髪の毛ビショビショ
- 02 息子に「お母さんは偏差値いくつだった?50ぐらい?」と聞かれる→その返答がよく考えられている内容だった
- 03 ネタバレをし続けた人が「ネタバレに配慮してる」と言ってて目玉が飛び出した「根底から思考が違う」
- 04 前を走るプリウスのタイヤをみて速攻で車間距離を2倍あけた話…「サーキット帰りかよ」の反応も
- 05 昔読んだインタビューで、『ヤクザにもいい人がいる』と素人が思う危険性をその筋の人が語ってた
- 06 パルワールドで働かせているパルが病気になるたびに薬を作ってあげてたが、クビにして新たに補填する方がはるかに低コストなことに気付き経営者目線の考え方が分かってきた
- 07 車を運転中に、知らない男が助手席に乗り込んできて車を強奪し、交差点で他の車に衝突→自動車保険も適用できず散々な目に遭った話がつらすぎる
- 08 『推しの子』実写版のアイ役は橋本環奈で良かったのではと思ってたけど、今の橋本環奈だと致命傷負ってもギリ生き残って物語始まらなそう
- 09 安楽死合法化に消極的賛成をしていたがカナダの生活保護より安楽死の申請が簡単な事実を目にして「弱者抹殺ツール」と理解した話
- 10 エレベーターでボタンの前に立ってたら年配男性に「8階!」って怒鳴られた話→「ちょっと大人げなかったかもしれない…」
- 11 なんでこいつ彼女いないの?おかしいよ、、、みたいな超優良物件の男、だいたい休日はキャンプとか釣りとか行っててマッチングアプリもやらない
- 12 放送禁止用語をしゃべりまくるヨウムを上品に戻すリハビリ、博打すぎる「失敗したらアダルト鳥園になる」
- 13 相手「ホットメールを使ったことありますか?」私「いえ、ないです」相手「じゃあ、お仕事お願いできないですね」→担当者のDAIGO的勘違いだった
- 14 ステーキを調理するための最適なレシピを熱伝導シミュレーションしたら完全に別な料理になってしまうという話
- 15 研究者夫婦ということで新婦からの手紙は学会発表風に行いました笑→「素人質問で恐縮しなきゃ(使命感)」「この分野は素人なのですが…」
- 16 電鉄富山駅で近くの葬儀場と混線し駅構内でお経が流れるトラブルが発生→お経から宗派まで特定する猛者まで現れる
- 17 授業で全くノートを取らない生徒がいて、それでも翌週の確認テストできっちり満点決めるわ発問には答えるわで、どうやってんのか聞いてみたら常人には真似できなかった
- 18 「エンドロールで立つな!」「脚本の神改変」など、完成度の高さから大好評の実写版 #ゴールデンカムイ ネタバレ感想まとめ
- 19 ラーメン屋さんの店先に人類の愚かさが詰まっている自動販売機がある「よほど色々あったんだな(笑)」
- 20 「現場猫案件なんて言うな!」って毎回見るけど、そもそも現場猫は笑い事じゃないし"絵が可愛いだけで最初から絶望の絵"やぞ
- 21 新宿でご飯していたら中国から来た女の子がどうも相当困っていた→事情を聞いて助けたらとても良い結末になった話
- 22 ETCの読み方は「イーテック」?公募で決まったが全く浸透しなかった愛称
- 23 スーパーの鮮魚コーナーでタコを物色しているおばさんが『今日はブスのタコしかいない』って言ってた「すんげぇ悪口」「どうやって見分けるんだろう」
- 24 コマンドRPGは舐められがちだが、お年寄りや子どもでもゆっくり考えてボタンを押せばちゃんと戦いになるのは凄いという話「歳を取れば取るほど痛感する」
- 25 「港区女子」や「トー横キッズ」のような「地名+属性」のワードって他にある?→古いことばから最近のものまでいろいろ集まる
- 26 スシとじっくり!ジャンプ感想まとめ2024年8号(#wj08 #wj8)~宿敵を 一串呑みこみ 研ぐ刃~【特別出張読切:春原ロビンソン/ひらけい「姫様拷問の時間です」】
- 27 近所の本屋がセルフレジになってから、アダルト商品がどんどん増えてる。売れてるんだろうな「セルフレジの正解かもしれんw」
- 28 芸人・九月さんに寄せられた質問「男性は生理についてどのくらいご存知ですか?」に対する回答が男女ともに参考になる
- 29 老後の資金確保のために宗教法人を売りませんか?という恐ろしい営業FAXが来たので晒します→「文化庁激おこ案件」
- 30 人気・流行モノに対して「こんなんで喜ぶ奴らはバカ」と思ってしまう人と「嫌いだけどなぜ多くの人の心を掴んでいるのか」と分析できる人では大きな差がつくと思う
- 31 「ヒカキンの一番強いところはリスク管理の徹底さ」二股疑惑報道が出てすぐに謝罪動画を出して鎮静化、ヒカキンさんの炎上対応が完璧過ぎる
- 32 「年収300万のキッチン」のクソリプに落ち込んだが開き直って「年収300万のご褒美スイーツ」を作った話…こういうのでいいんだよ
- 33 マグカップから一口飲んで「紅茶の香りが全然しない……まさか味覚障害!?なんらかの感染?!」ってゾッとした話
- 34 広告表示が生んだ奇跡「バラライカ」と「DUSKIN」の組み合わせがヤバい話…「迅速かつ安全に徹底駆除」の意味が変わる
- 35 自分が住むマンションにある絶対厳守のルール「裏山に面した電灯は隣同士別々の色にしなければならない」からはじまる話…ジャムの法則を思い出す
- 36 「奇麗に写真を撮ると転売ヤーなどに画像が使われるっぽいので事前に邪魔しておきました」一緒に写る江ノ電ニキに「これが正しい使い方」と賞賛の声
- 37 大学院にいた20代半ばの頃、60過ぎの同級生が居て必要な資料を聞くから教えたら怒られた…その後謝罪はされたがおかげで色々学べた話
- 38 パパさん、娘が行方不明になったと思いガチで焦る→「同じことした事ある」「ガチで焦るヤツ」
- 39 今どきの大学生は組織のトップに直接連絡をしがち?組織への理解が足りないのか、はたまた事務が仕事をしてくれないからなのか
- 40 オカンが「定期預金満期になったけど、どうしよか」と言ってきたから軽くアドバイスしたら4倍になった話
- 41 推し活として高校生の娘にときどき少額の課金をしているのですが、課金したときだけLINEに返事があるシステムになっていて「あー、スパチャってこんな感じなんだ」
- 42 夫が形成外科で処置を受けて帰ってきた。「ほんまに怖かった…麻酔してたけど痛かった…」→かなり心配したけどオーバーな旦那さんだった
- 43 ねえ、これ乙女ゲームなんだけど、なんでドラゴンとガチで戦わされてるの!?恋愛させて!!!!
- 44 今回の新幹線事故、「お客様の中にJR社員はいませんか!」という珍しい車内アナウンスがあったらしい。
- 45 賞味期限直前の非常食を配布したら、若者と高齢者で食べ方が違って大事なことに気付かされた
- 46 セルフレジに反対意見もあるみたいですが「セルフなら心置きなく買い物できる」という人種がいることも知ってほしい
- 47 新入社員時代、「押しちゃいけないボタン」を押してしまい関係部署に謝罪していたときの上司の考え方がとてもありがたかった
- 48 ブルアカのPVで誰も靴を"外側に"揃えていないのが違和感だったが、韓国の文化を調べたら「ほへー」となった
- 49 友達の夢日記を読んだが、ありえないのにその夢に引きずり込まれるほど面白かった「目の裏側にデラウェアの皮が入ってしまった」
- 50 よく分からないルールや校則は「物語性の喪失案件」では→形骸化して守らない人間が出たりしてまた同じ事故が起こることも
- 前ページ [368]|[1423] 次ページ
- 上へ戻る