Togetter注目のまとめ
- 前ページ [46]|[1447] 次ページ
- 01 心が弱っていたので、私が買ったクッキーを夫が食べてしまったくらいのことで泣いた「それ泣くやつ」「『また買えばいい』は食べた方が言っちゃダメ」
- 02 【虫注意】自販機でお釣りを取ろうとしたらこれ「お釣り諦めるわ…」「新たなキャッシュレス決済のメリット発見した」
- 03 こんな水着、着れませんわ!ほとんど紐ですわ……!!→3行目で急展開「さっきまでここに居た金髪お嬢様は!?」
- 04 日常で当たり前になってたのが災いして、引越し屋さん来ても亀甲縛りのポケモンのぬいぐるみを普通に目につくとこに置いてた… ガン見してたヤバい
- 05 テキサスBBQ、一度体験するとキャンプ場でやってるアレは野外焼肉だったと虚しくなる「半日も焼いてられないからグリルでいいかな...」
- 06 キャバクラで黒服として働いていた時に嬢から「ロック、水割りで」と言われて困った話…その時の先輩の対応が有能
- 07 10代の病み垢はめちゃくちゃいるのに、20代30代になると激減するのなぜ?みんなどこに消えた?
- 08 昼食に社食のハンバーガーを食べてたら1人のアメリカ人同僚と
- 09 ウナギ規制の報道に対して高千穂遥さんが「生き物が絶滅して誰がどう困るかの解与えられるか否か」を考えると発言した話
- 10 わんこがべったり伏せして『ω』の口になるのが劇的にかわいいので、みなさんのおうちの『ω』見せてください
- 11 「女性と上手くやるためには相手の気持ちを察するのが大事」と言われた時に「超能力者じゃねえんだよ、言葉で説明して」と思うか「察する為に何を観察すればいいんだろ」と思うかで人生は大きく変わる話
- 12 古い商業施設ではたまに踊り場にトイレがあるけどあれはなぜなんだろう、というお話「いろんな理由がありそう」
- 13 ここまで怖いのは初めて見た、パワポで作った電車のLCDが本物にそっくり過ぎてかなり怖い「パワーポイントのパワープレイ」「本物がパワポ製かもしれない」
- 14 人魚の事を色々調べていたら、伝承自体は世界中にあるが『人魚の肉を食べた』という話は八百比丘尼しか出てこなくて日本の海産物への執着が怖かった
- 15 どっちが正解なの?「8時10分前に集合」と言われた時にどうするか複数の回答→「8時"の"10分前」か「8時10分"の"前」かで意見が分かれて議論へ
- 16 昨今の小中学生は「なろう系の小説のタイトルが長い!長すぎておもんない!」と言っているらしく、時代が一周したな…と感慨深くなった
- 17 『子供の日傘が急増 使用巡り賛否』という記事に「何歳だろうが男だろうが女だろうがもはや日本の夏は日傘を否定している段階では無い」という意見
- 18 国民民主党CMで使われた実質手取りの減少値を示したグラフ、嘘や詐欺ではないが「それはそれとしてこの図は何やねん舐めとんのか」という絶妙なライン
- 19 「シャリア・ブルはなぜシャア・アズナブルを殺さなかったのか」元ネタわかるやついるのかわからない怪文書的ファンアートがおもろい
- 20 作業中にアホすぎる話をされて死にかけている→「わたしの大好きなラピスラズリが…w」「こんなんで笑い過ぎてめっちゃ腹痛い」
- 21 ある会社に59年1ヶ月勤務して引退した工務監督からまさかの理由でクレームがきた話… その後、顧問として定年後の再雇用をお願いしたら快諾してくれてWin-Win
- 22 最後に「こ」がついたら女性の名前だと教えたカナダ人から…「あつひこが男の名前」であることに対してクレームが入った話
- 23 マチュとかいうアムロに抱かれシャアに抱かれララァを救いシャリアに壁ドンされる女…カラー×サンライズが考えた「ぼくがかんがえたさいきょうのおんなしゅじんこう」過ぎる話
- 24 日本人のビンタ横行の話はあるが「帝国陸軍は暴力を厳禁にしていた」のは本当のことであり「私的制裁根絶」を謳っていた話…ただし効き目は
- 25 20代のカップルがカフェ代をじゃんけんで勝負して勝った彼女が奢ろうとしたら彼氏が「払うよ」というも「負けたんだからダメですよ」と断っていた話…また別のカップルの彼女は奢られたらめっちゃ可愛い反応をしていてほっこり
- 26 「吃音の人ってメトロノームと一緒に話したらつまりにくいらしい」といったら「メトロノームてどんな特徴の人なん?」と返されたので画像を見せたら…まさかのツッコミがきた話
- 27 歴史マンガ「きみは藤ノ木古墳を知っているか」が情報量満載だが読みやすくて面白い、通称”やおい古墳”の謎も明かされる
- 28 「母さん、僕は自販機が室内にも置けない国で元気に過ごしています」ガラスが粉砕しているが菓子は意外と無事でなんだか不思議な話
- 29 今のネットは「ネタにマジレスするな」よりも「マジのことにネタレスするな」のほうが大事な気がする話…ネタが基本だったネットは変化しつつある
- 30 「生活保護は現物支給でいい」という意見もあるがかえってコスト高・効果が薄い場合もある「ピンハネで結局税金は多く使われる」
- 31 外国人グループによる集団万引きを受けユニクロが全ての損害を賠償請求することを発表「万引きって言葉が当てはまらない」
- 32 数年前まで活躍していた漫画家が突然消息不明になることがあるので、執筆している時にいっぱい応援して寿命を延ばしてほしい
- 33 「ジークアクス」最終話でチラ見せされた”シャア専用ヅダ”の何がヤバいかを解説、そこで使われた「インド人を右へ」が妙に馴染んでしまう
- 34 「ジークアクス」ファンアート”シュウジに会いに行く途中に木星に寄り道するマチュ”がとても深く刺さる
- 35 40代は体の貯金を払う年齢なのか、「トイレで座ったまま死んでた」「腰をやったという報告後、次の報告が訃報だった」といった報告を友人伝いに聞き続けて、自然に姿勢に気を払うようになった
- 36 「ジークアクス」最終話の式典で二人が振り返る演出は狙撃への警戒の可能性があって面白い
- 37 「ひたすらに油をかけ流すこの料理、何の漫画飯か分かるはず」鱗まで食べられる魚料理をみて筋トレまで再現したのか気になる
- 38 宇部市のビジネスホテルにこんな貼り紙がしてあってクスっとしちゃった「うそ…だろ…何が楽しみでビジホ泊まりすると思って…」
- 39 「マチュみたいな経歴の日本人居たわ」単身で中国大陸に渡り、後に「中国全土の馬賊」の総頭目にまで上り詰めた日本人“小日向白朗”が話題に「普通に主人公として映える経歴」
- 40 スイミングで小2の女の子から話しかけられ、「昨日の夜はめっちゃおもしろい映画を見たの!」と言われたので「もしかしてルパン?」と聞いたら「なんでわかるの!?」と驚かれた話
- 41 教室で育てていたヤゴがトンボになっていて飛んだら教育実習生が金切り声を上げて逃げ回っていた…放課後に優しく諭したが週明けには辞めた話
- 42 なにがインスタ映えだよめんどくせぇだよこっちは「こういうのがいっちゃん旨いんや」「これも一種の映え」
- 43 買い取った古本のほとんどにブックカバーが→よく見るとどれも外すに忍びないもので悩む「これは捨てがたい」
- 44 サンライズが「YOASOBI起用した水星の魔女」や「カラーとコラボして米津玄師起用したジークアクス」でガンダムを見る人を増やしたところに…「閃光のハサウェイ2部」を用意してるの流れがヤバい話
- 45 エンジニアとしての価値は、最新技術を追うだけ・既存技術を知っているだけは上がらない「重要な変化と重要でない変化を見極めて、普遍的な基礎も磨きつつ、潮流を変えるような技術ならキャッチすべき」
- 46 今回の小学生盗撮事件で『子どもを撮影する』というハードルが上がり、学校で大人が子どもを撮影することは禁止され、保護者も授業参観や運動会などの行事での撮影ができなくなるかもしれない
- 47 えっちな一般作品・えっちメインじゃない作品の間で「過激と潔癖の二極化」が起きていて、結果、中間にあった「非エロ作品のささやかなサービスシーン」が明確に減っているのでは、という考察
- 48 東横インの「ぬいとお泊まりセットプラン」がとても分かってる感があり最高「あのスペースはやっぱりぬいのためだったの」
- 49 【本当にあった怖い話】交通事故に遭った若者が病院に運ばれ入院、その日の夜中に父親から電話で病状を聞かれたので担当医は答えたが、後に彼の父親は若い頃に亡くなっていたことが判明し…
- 50 息子の友達は口数少ないメガネ男子でいつも「端正な折り紙」という本を抱えている、その子がある日すごいイケメンムーブをしてきてファンになった→「その本は沼の入口」
- 前ページ [46]|[1447] 次ページ
- 上へ戻る