Togetter注目のまとめ
- 前ページ [58]|[1452] 次ページ
- 01 今月のムーによると2025年7月に日本は壊滅するらしいのだが、普通に来月号の予告はあるし1年定期購読を申し込むとオリジナルエコバックがもらえる
- 02 「逆じゃないんだ」狩野英孝と写真取れたことを喜んでる一般人かと思ったらレイヤーと写真取れて喜んでる狩野英孝だった
- 03 『箱入り娘を、並みいる家族からどうにかして外に出す』ゲーム、家族手ごわすぎる→大家族ストーリー妄想に発展
- 04 「友人の鴨川デルタの過ごし方、優雅すぎる」川辺で寝ている構図がオフィーリアそっくりな件「森見登美彦の小説に出てきそう」
- 05 スパチャできない、メンバーになれない、誕生日に何も出来ない、コメント出来ない など…ファンの推し活に対して悩む気持ちに対して、にじさんじ所属Vtuberのでびでび・でびるさんの回答が素敵
- 06 三重県伊賀市にあるラブホテル"連れ込み宿"と言われた方がしっくりくる「100円入れると枕元で昭和歌謡や謎のピンク音声を聴くことができる」
- 07 「一番時間が稼げるおかし」はどれか?1歳児がおかしをもぐもぐしてる横でストップウォッチ片手に秒単位で検証、9種類のおかしの中で最も間が持ったのは…
- 08 電子レンジで簡単にできる “ナスを使った一品” のレシピいろいろ「簡単に焼きナス風に」「レンジで出来るの熱い」
- 09 ラジオで「梅干し入れて素麺を茹でるとコシが出てプルンプルンになる」と聞いたので試すとその通りに…なぜこうなるのか?考察まで始まる
- 10 ここ10年の庵野氏の活動から「自分を育てたオタクカルチャーを保存するために、自分のネームバリューを使って次世代に古典の名作を強制的にでも見せておく」文化保全活動の意図を感じるという話
- 11 学生の頃バイト終わりの夜に、ミスドで店員に勧められるがままにコーヒーをおかわりしていたら、そのうちコーヒーを飲み干すタイミングで真横にポットを持った店員が待ち構えるようになった話
- 12 UNIQLOの店舗引き取りがSF感漂うシステムに、ロッカーの扉に番号が割り振られていないというオシャレさ
- 13 トランプ大統領がイランの核施設3ヶ所攻撃を発表し「第三次世界大戦」がXでトレンド入り
- 14 結婚相手とは「希少苗字ランキング」で勝った珍しい方の苗字にと決めていた女性、相手も賛成していたところ彼の祖母が「女の苗字になるなんて」と猛反対中
- 15 車掃除中に来た飛び込み営業に挨拶を無視されたが、実は自分が社長だった→普段の行い次第で運はなくなるという話
- 16 【生存確率は5割】子供の授業参観日、夫婦で学校に来たら廊下で妻が急に頭が痛いと倒れ込み… 前触れもなく訪れた「くも膜下出血」で生死の境を彷徨った妻の記録
- 17 100均にある製菓用の袋を使えば夏休みに嬉しいこんなアイスが手軽に作れる「ニンゲン用ちゅ~るだ」
- 18 Nintendo Switch 2をとある商品と一緒に会計してしまったので、修理に出すとき恥ずかしいことになりそう「レベルが高い」「まだ傷は浅いかも」
- 19 よく『一度でも逃げ出すと逃げ癖が付いてしまう』と言われるけど、これは『精神的に追い込まれた経験がある人は完全には元に戻っていないので、小規模な負荷でも再び壊れやすくなる』だと思う
- 20 万博に持っていくべきものは打楽器ができる友達→実際に持っていった結果がこちら「鳴りとかいろいろさすがすぎる」
- 21 名前を言ってはいけないあのラーメン店、営業再開したがチャーシュー無し一杯900円で提供している「50円程度でこんな目に遭ったのか...」
- 22 「体に悪い」「電気代がもったいない」といった理由で頑なにエアコンをつけない高齢者はどうすれば使ってくれるのか… 「聞き入れてくれない」と嘆く子や孫の声も
- 23 「これが清水建設がハメられたことで有名な部分」海洋工事が得意な会社に任せれば良かったのでは?と声があるも施行中水はなかった
- 24 「せっかく南極大陸に来たんだから沈まない太陽のタイムラプスを撮るぞ!」と寝る前にGoProをセットしたら、翌朝こうなっていた「大自然の力を感じる」「フリーズ(物理)」
- 25 なんかこういうちゃんと300円で頑張ってる頃のスリーコインズも好きだったけどナ〜今は淡色くすみ1500円
- 26 日本人が求める共生って「一歩引くから、そっちも一歩引いて」だけど、現実には「一歩引いたらその分踏み込んでくる」
- 27 井の頭線に乗る度に、大学の時先輩が繰り返し言っていた『井の頭線に乗ってもいーのかしら?』が今なお鮮烈に脳裏をよぎっていく
- 28 美術館で(シンプルな木目…考えさせられる絵だ…)と思って眺めてたら『こちら、別の会場の展示に行っておりまして…』って言われてしまった
- 29 オタク貸切キャンプに参加しに来たんですが、着いて一番最初に目に入った光景がこれでダメでした「キャンプ…野営…?」「貸切の正しい使い方だな」
- 30 近所のドンキでANAの機内食が300円で売ってた「正規の通販だと12個で9000円だから通常750円か」「えなんでこれがドンキに」
- 31 「一晩寝かせたカレー」という言葉もあるが農林水産省が注意喚起「カレーを常温のまま保存しないで」
- 32 岐阜県の市役所職員が停職2ヶ月の処分、約1000件の文書放置にヤバい内容が沢山「業務フローに問題がありそう」
- 33 都内某所の自販機に白い謎のドリンクがあるので気になって買ってみたら強炭酸水が出てきた、よく見ると安さの理由に気付く
- 34 親戚と山(負の遺産)を押し付け合う争いが勃発→まとまりかけるたび口を挟むおじさん登場→抗議したら鎌で威嚇される→おじさんの目的が判明し脱力…
- 35 政策設計にITを導入すると「世の中には様々な人がいる」ことを見落としがち…チームみらいが政治家として足りない点、オードリー・タンが台湾で活躍した理由が分かる気がする
- 36 国分太一の重大コンプラ違反、TLには「独立国家を建国」「ウラン濃縮を試みた」「国家転覆」説など色々あるがどれが本当?
- 37 公務員がざわざわする質問がこちら「庁舎の電気が遅くまで灯いている。働き方改革はどうなっている?」
- 38 5年くらい前まではかろうじてあった「世界は少しずつ寛容で生きやすい場所になるんだろうな」って信頼感が削られてる
- 39 カレー屋をしていたら近所で作業してるガテン系の兄ちゃんが好意で老朽化したカウンターの修理を即日してくれてほっこり
- 40 内科に行って「GWはインドへ」と雑談していたら、先生が何故かカルテに記録していた→雑談は診療の時に大事という話
- 41 英語圏の一部メディアは“Kill”という単語が検閲対象で規制されるから“Unalive”とかいうバカの単語が存在するらしく、安易な規制の末路という感じ
- 42 ジークアクスでニャアンのフルネームが一向に明かされないのって、ニャアンがタイ人だとしたら、タイだとフルネームは基本使わず、ニックネームの方が重要な呼び方だからかもしれない
- 43 電車で座ってたら保育園児にうんこマンとか言われて終わった…その二時間後『俺が悪いのかもしれん』
- 44 キャバクラで働いてた時に離婚した50代の女性が出会いを求めて客として来ていた話…黒服狙いだったが最終的にはキャバ卒業へ
- 45 市役所の土木職にいると、とりわけ水道や下水道はもって二十年だろうなと感じている… 小さい自治体からもたなくなり、将来的には水は購入、下水は浄化槽の時代に戻っていくと予想
- 46 友人の結婚式でアイスケーキが余ってて、自分が食う奴だと認識されたらしく、ホールスタッフが列になってこちらにアイスケーキをどんどん運んできた… もうわんこそば状態よ
- 47 医師「病院内にユニクロがあったらテナント費で経営改善できるのでは?」患者さんにとっても便利そう「無印良品も欲しい」「書店も置いて」
- 48 アンパンマンのチーズ(犬)の家がパン工場から離れているのは、食品衛生法に基づいているため説→設定の謎を追うと浮かび上がる巧妙な保健所対策
- 49 私は双子だが、小学校一年生くらいまで片割れを『なぜかいつも家にいる同級生』だと思っていた。あと人類はみな双子でみんなにもそれぞれペアがいると思っていた
- 50 特攻兵にヒロポン(覚醒剤)を注射していた軍医「とんでもないことをした」と後悔を語る「当時は合法でエナドリみたいな感じだった」
- 前ページ [58]|[1452] 次ページ
- 上へ戻る