Togetter注目のまとめ
- 前ページ [599]|[1409] 次ページ
- 01 【G注意】アース製薬の研究所でバイトしてた人が「中には決して外に出してはいけないヤツまでいるので厳密な封じ込めプロトコルが策定されている」と言っていた
- 02 【冬休み子ども科学電話相談2022/12/29】「野菜嫌いをどうやったら克服できますか?」と聞く小2ガールへの先生の答えが身も蓋も無さすぎた
- 03 「これだけで渋滞が減ります」高速道路を走る皆さんへバス運転手から言っておきたいこと
- 04 エフェクターって何? ウクレレ向けの解説
- 05 共同研究で大活躍してくれた大学院生が就活に来てくれたのに人事に話が回っておらず一次で落とされてしまった
- 06 亡くなった猫が夢に出てきたが→猫「申請してから思ったより時間がかかるからしょうがない」「申請あるんだ」
- 07 スキルより、センスの方が大事だ。自分がいいと思うものを"体験"し続けて、何が良いのかを言語化しアップデートするのだ。という話
- 08 Twitterのトレンドに突如「寿司不足」が現れて困惑する方々が続出したがすべては「寿司不足で死んた兄が生き返ってラスボスになるゲーム」のせいだった
- 09 『言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ言語沼』という本に多数の誤りがあったが「なぜこうなった」というレベルで震えてしまう
- 10 紹介している側も意味が分からない「税務署を訪れたらマルチバースの扉が開き愛とギャグの物語に発展しつつ確定申告する映画」が上映される
- 11 世界一有名なネットミーム柴犬「かぼす」が重病で危篤状態に...「かぼすがんばれ!」「元気になって...」
- 12 海外から届いた荷物をちょっと開けてみたら何か怪しいものが見えて戦慄「これはホラー」→中身判明で爆笑
- 13 同人本を発注したが雪の影響で段箱が濡れてしまい→配達員「ここで開封してもらっていいですか?」家族「何事?」
- 14 真冬の北海道で停電発生→体当たりで復旧作業をしてる様子に頭が下がる「言葉が出ない…」
- 15 有能な人材が能力を発揮できず低賃金に甘んじている...。日本に「安い人材」しかいなくなったという話
- 16 大手ホワイト企業に入ればお金もあるし休みもちゃんと取れるので、所謂『学生時代にしかできないこと』はほぼ存在しないという話
- 17 正月には帰省した娘が餓死寸前だと勘違いしている母親が次々に食べ物を出してくる恒例行事がある「愛情が伝わる」
- 18 カメラマンが『佳子さまかわいい~!』とはしゃぎすぎて80年代グラビア風ショットに?「写真から楽しい~ッが伝わる」「これはしょうがない」
- 19 「何ナニナニチョマッテうわあアぁアア待って待って」鳥かと思ったらコウモリで、猫がジャンプしながら捕獲しているところを後ろから眺める犬と撮影する嫁
- 20 邪神ちゃん公式、宣伝費ゼロ、事前登録なしでゲームをリリース→普通ではありえない結果に「何故こんなク○ゲーに…」
- 21 海外番組で鑑定士が “19世紀の作品で5万ドルの価値あり” とした作品が実は学生の作品だったと判明→アートの価値って何?というお話
- 22 「同じ時間に公園散歩してたらトモダチができた」カラスの使い魔感が強い
- 23 美樹本晴彦さんと河森正治さんが同級生だった!細野不二彦先生の自伝マンガ『1978年のまんが虫』がアツい
- 24 新幹線にて3人の子供を連れたお母さんがトイレに行けなくて困ってる様子だったので勇気を出して声をかけてみた→Twitter上でまさかの奇跡が!
- 25 コンビニで見かけたこれ、何度見ても『バカップルブランケット』に空目してしまう「え?ちがうのか??」「なぜこの写真なのか」
- 26 江戸時代に雪柄が流行したのは、幕府の偉い殿様が雪の結晶の形を正確に研究したから「殿様芸を超えた芸術」
- 27 帰る時間が被ると必ずダッシュして「俺の勝ちぃ!!」と言いエレベーターに乗る子供の母親が謝ってきたのでこう返した
- 28 「弁当を使う」と書いたところチェックが2回も入った、この表現を知らないらしい
- 29 【悲報】TVアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」第6話で聖地となった「ローソン 金沢八景店」閉店してしまう #ぼっち・ざ・ろっく
- 30 『コトシオワール、初詣ニング』コメダ珈琲店が変な事言ってた「ジワジワくる」「このコテコテさこそコメダ」
- 31 今の若者はジモティーで賃貸物件探すらしい?直接オーナーと契約、仲介手数料なしなど一見メリットが多いように見えるが…「ヤバいリスクを背負いそう」
- 32 手術の麻酔を打たれている時に先生が言った。『アナタ、ググったら凄い人なんですね』薄れゆく意識の中、僕は思った。『ググんな』
- 33 SUZUKIのエンブレムを最高に活用したPanasonicのロゴがこちらです「発想力の高さよ」「これはidea for lifeだな」
- 34 便が出ないところから始まる定期健康診断の様子を描いた漫画が面白くてもう「バリウム検査はアトラクション」
- 35 AIに「普段澄ましている清楚な優等生美少女の感情丸出しガチギレ顔」を描いてもらった
- 36 京大で8年間過ごしてわかったこと「チャリで10分で行ける距離に友達が無限に住んでいることの幸せ」
- 37 パスワードマネージャーの意義は「覚えておいてくれる」事よりも「正しいドメインか判断してくれる」事のほうが大きい
- 38 シリアルキラーを父に持つ娘が、父から届いた手紙を公開しているTikTokの動画がある
- 39 Zoomでの社内ミーティング中、着ていた服のせいで起きた現象に笑いが止まらない「戦慄(笑)」
- 40 飲み放題ではない飲み会でウーロン茶2杯が限界なのに割り勘で計算されると「なんで?」と思ってしまう
- 41 サーバールームへお呼ばれした時の正しいコーデを考えた「依頼相手がガチで笑える」
- 42 浄水器のセールスが「おいしいお水に興味ありませんか〜?」ときたので「水道局のことを信じてるので」といったら「アッ…そうですか…」と帰っていった
- 43 矢野満月先生の漫画「死んだ愛猫を剥製にするかどうかで揉める二人の話」で死生観と向き合う
- 44 雇われ院長を退職する予定だけど後任の求人が1.5倍の年収で出てるのを見つけた→出戻った方が給料が上がるバグはよくある?
- 45 戦前の「不良へのお誘い」が今の価値観だとなかなか興味深い「純喫茶ってそういう意味だったのか」
- 46 島本和彦先生がコミケ101新刊で水星の魔女のグエル全肯定本を発表。本気モードLIVEALIVE「中世編」も
- 47 トラック横転で大量のみかんが無駄になるニュースに心がざわついたけど海外のこれを思い出して平穏を取り戻した
- 48 『スギ花粉っていつから準備してるんだろう?』と、断面を見てみたらこうなってて「ゆっくりしろ!!」
- 49 「火事に遭ったけど鼻毛が焦げただけで済んだ」と聞くと一般人は安心するが、救急医はめちゃくちゃ心配する「それヤバイ」
- 50 IQ141の小学二年生の自由研究「サンタクロースがいると地球が滅ぶ」が面白い
- 前ページ [599]|[1409] 次ページ
- 上へ戻る