Togetter注目のまとめ
- 前ページ [62]|[1454] 次ページ
- 01 大学同期の研修医がドロップアウトしたが、直明け帰らず勤務中に救急患者からナメた態度されブチ切れたらしい「患者に怒鳴れる医者、必要悪なんだよな」
- 02 とにかく冷蔵庫に入れろ、新たに一人暮らしを始めた人に徹底してほしい夏の過ごし方がとても大事なことだった「日本の夏は常温の範囲を超えている」
- 03 「国会デジタル図書館はすごい、大量の本を読めてpdfにも出来る教養の宝庫」→様々な専門書や古本を探すためにお世話になった人の声がたくさん集まる
- 04 50も過ぎると、別にサバ読んでる訳でもなくふつうに、あれ?いま52才だっけ?53才?って、自分の正確な年齢わからなくなったりする「わかる」「焦るとまじで何歳かわからない」
- 05 スポットクーラーの光と闇、涼しい風を送る一方で地獄のような熱風を送っているので向きには気をつけよう「夏と冬の自分でシェアしたい」
- 06 美容院にて、不思議なデザインのポップだと思ったら裁ち落としが残ったまま裁断されたものだと気付いた
- 07 ジークアクス、もう絶対に後年履修したオタクと評価合わせるの不可能になってしまった… 無理だろこの「体験」のバイアス抜きで作品語るの
- 08 元金融安定理事会議長→カナダ人なのにイングランド銀行総裁→カナダ首相になったカーニーさんがG7の結果について語った内容が関西弁でお届けされる
- 09 サザンのカセットテープを買ってきたら、桑田佳祐でない別のおっさんが歌っていた。誰なんだ…「昔よくサービスエリアとかで売られてたやつ」
- 10 上司が締切を「おしり」、何もない状態を「はだか」と言うのが絶妙に気持ち悪い…昔からある表現に生々しさを感じる人、普通に使う人
- 11 コンカフェで働いてたら客が「選べなくて2種類買っちゃった」とプレゼントをもってきたが…スク水だった話
- 12 伝説の「カミーユのヌード」を見たくて『ジ・アニメ特別編集 機動戦士Zガンダム』を入手、やたら真面目なキャプションがジワる
- 13 即売会に行ったときに家に既にあるかどうかわからないが「2冊あってもええ」精神になるのあるある
- 14 「俺はしょこたんの悪口を言わない」その理由が筋の通った紳士な理由だった話
- 15 ガソリン税法案の審議拒否を受けて衆院委員長の解任案が可決し戦後初の事態に 更にあの壊し屋が衆議院不信任決議案呼びかけに動く
- 16 自分自身”激ヤバ人間”だが会社に属しているおかげで「若手の存在により自分のおじ化を自覚」と「同年代が自分を若いと思ったままモンスター化」を体験できるおかげで助かってる話
- 17 50代以上の男性はある程度プラモデル作れるんじゃないかなと思ってたが…仲の良い職場の同世代の人間がプラモデルを作ったことがなく映画もゲームもマンガもアニメも文学もスポーツもアウトドアも興味がなかった話
- 18 女子大教授「女子大を共学化すると男子はそれほど入らず女子からもそっぽを向かれることもあり得るとは思います」共学化の難しさについてさまざまな意見
- 19 子供の頃、ディズニーランドで連れて行ってくれた祖母から「もっと楽しそうにしなさい」と言われてすごくショックだった
- 20 「鈍器のようなティラミス出てきた」三鷹のカフェ、他にも煉瓦のようなミルフィーユ、瓦のようなグラッセにどれも美味しそう
- 21 ジークアクス11話が怒涛の展開すぎてさらっと流されているが、エグザべくんって実は作中最強格の実力なのでは?と注目され始めている
- 22 純正マフラーのBMWで、朝9時ごろのエンジン音がうるさいと注意のチラシが…集合住宅はNG?純正部品ならOK?
- 23 暑いから料理したくないけど夏バテするのもいやだという人のためのレシピ群がこちら「火使う料理もうやだ」
- 24 小学校の図書室で「かいけつゾロリ」を読んでいるか「デルトラクエスト」を読んでいるかでその後の人生が分かるっていうけど、みなさんが読んでた本は何だった?
- 25 ジークアクス最終回、いきなり実写パートが始まって富野監督が制作陣と視聴者にお説教を始める映像が30分流れてもおかしくない
- 26 エンターテイナーすぎて鬱鬱鬱鬱!!!!!と思ってカウンセリング行ってもカウンセラー60分爆笑させて帰ってきてしまう
- 27 【苦手な人注意】あまりの猛暑に田んぼのザリガニが大量に茹で上がっていた
- 28 8年前のゼミ旅行費を立て替えさせたまま卒業した教え子の弁護士に「そろそろ払ってよ〜」と催促したら10万振り込んでくれた
- 29 「タッパー」生みの親の日本法人が破産、保存容器の代名詞だったこと、マルチ商法で販売されていたことなどいろいろ「50年近く前に買ったものが現役」
- 30 『母のキゲンは、SAPIXが決めている』←『父のキゲンは、巨人が決めている』の現代&サピママ版パロディ画像に教育虐待トラウマが蘇る人々
- 31 温泉民宿「今後お客様の忘れ物は着払いでも一切返送しません。取りに来るか警察に届けるので警察をやり取りを」と宣言し賛否「忘れた側の責任なのが前提」
- 32 中途入社のZ世代駐在員がお願いした今日期限の仕事も終えずに定時で帰ろうとするから「頼んでた資料は?」と聞いたら…何言ってるのかわからん返事してきた話
- 33 「そら笑うだろ」米津玄師がジークアクスの脚本を見て爆笑したという噂話に遂に本人が言及→こんなん知らされてよくPlazma書けたなと感心してしまう
- 34 ガンダムジークアクス。ニャアンは命を守ることを最優先に行動しているのに二度だけルールを破っており、その二度ともマチュのためだったというお話
- 35 空調服で作業してたら、ドクガの毛を吸い込んでしまって全身がかゆい!→農作業などに使っている人たちがうわぁ…と絶句「危ない環境を知っておこう」
- 36 アメリカで任天堂からゲーム店へと向かうトレーラーが襲われ2810台のSwitch2が盗まれる「製造番号でBANされたら置物になるだけ」
- 37 飲食店で出された肉で食中毒になった事案に「自己責任だろ」って意見が出てるけど、これ被害に遭った客に言うことじゃないだろ
- 38 フジテレビで放送されていた『トリビアの泉』は今考えたら科学への敬意が贅沢な番組だったと思う「2000人のサンプルが必要ですと言う様式美があった」
- 39 「私達は週6回80kgの荷物を背負って片道10kmの道のりを歩きます」人と自然の共存も担う歩荷のお仕事と、遭遇したときの大事なマナー
- 40 「ジークアクスを初めてリアタイ視聴した。みんなここからどうやって寝てたの?」→さまざまな形で生活がめちゃくちゃになって死屍累々
- 41 深夜にクリニックでアルソックの警報が全面発動、近所住民の通報も相まって隊員と警察官の計3人がクリニック内部へ突入、そこで目撃したのは…
- 42 「国際会議に参加した際に、フランス語がペラペラなのに話せないふりをして他国の秘密を抜く」実在する外交官・小村寿太郎の逸話がカッコいい
- 43 ゴミ箱扱いされていた秋葉原の通り魔事件の献花台に英語で張り紙がされていた→ぱったりとポイ捨てが止まったらしい「大事なのは怒りより相互理解かも」「後世に伝える手段も考えたい」
- 44 「3人に聞いて全部回答が違ったら触れるな」「重要なのは感情ログ」など開発における哲学的な話がとてもためになる「未使用の変数は消すな」
- 45 管理職だけど『自分は中間管理職並みの仕事をしてる』と思い込んでるパートのおばちゃんの管理が一番ダルい「都合よく彼女らを頼る会社も悪い」
- 46 ポストに「ピザ屋以外のチラシお断り」のステッカーを貼ったら効いてて神!→お仕事でポスティングをやってる方による"効く"理由
- 47 小泉進次郎さんの「2000万円のコンバインをたった1ヶ月しか使わないのに、買うのはおかしい。普通はリースで借りるでしょう?」に対して農家から批判的な意見が多数寄せられる
- 48 出版物の「表記ゆれ」統一要求ははっきり拒否しておかないと「従うべきルール」になってしまう?→文学やマンガと学術書などで違ってきそう
- 49 日本で土葬を認めるデメリット「人を殺して墓地に埋める奴が出てくる」と意見上がるが、それは言い過ぎでも実際に無許可で埋葬される事例はある
- 50 「東横インも激おこじゃん…」空室がAgodaなど海外予約サイトで転売され、トラブルが起きているとして東横インが注意喚起
- 前ページ [62]|[1454] 次ページ
- 上へ戻る