Togetter注目のまとめ
- 前ページ [66]|[1456] 次ページ
- 01 犬の機嫌が悪かったので留守番中に猫と喧嘩していないか心配でカメラを見ると楽しそうに遊んでいた「しっぽフリフリ楽しそう」
- 02 とある洋菓子屋の”客からの反響がいいケーキの紹介文”がなんだかかわいい、それにしても正直が過ぎる
- 03 ここ数日ちゃんと並べたはずのスリッパが散らばっていて不思議だなと思ったが、その理由が可愛すぎた
- 04 【フリーランス法違反で初勧告】小学館と光文社がフリーランスに対して期日までに報酬を支払っていなかった「会社として一番やっちゃダメなんじゃ」
- 05 17年前に秋葉原無差別殺傷事件が発生した交差点、献花場所がゴミ捨て場になっていた
- 06 テレビが「家の中心」だった時代、観たい番組を野球に潰された「幼き日の恨み」を抱えている人は多そう→制作側が放送休止に助けられた番組もあった?
- 07 病院から「肝機能の数値がドえらい事になっている」と言われ再検査した結果「脂肪肝を甘くみてはいけない」
- 08 「生きて腸まで届く乳酸菌」をハード過ぎる展開にしたマンガが無駄に罪悪感を植え付けてくる、なお届いてからの役割を考えるとよりしんどい
- 09 「ママみて~!こうさくしたの!」と見せてくれた作品のこの素晴らしい再現度よ「発想もすごいけど芸も細かい」
- 10 開示請求で得た情報をとある女性インフルエンサーが目的外使用で炎上、最悪本人が訴えられる可能性も
- 11 アニメファンが野球放送をうっとうしく思っていた頃、制作陣は「納期に余裕ができたぞ~!」と小躍りしていた
- 12 江戸時代にやっていた本気の着物の洗濯「洗い張り」が不器用な人には地獄のよう「えっ、分解するの!?」
- 13 大企業の人には信じられないかもしれないけど、中小企業だと「この仕事できるの◯◯さんだけだから」で、有休どころか体調不良でも出社しなきゃ回らないことが普通にある
- 14 法学部の先生に「〜な事をーする法律はありませんか?」と質問したら「それは憲法104条にあるよ」と返されたので、「どんな条文ですか?」と聞いたら、答えを聞いてドキッとした話
- 15 「お母さんの病気を魔法で治してもいい?」と尋ねる魔法少女にグレーゾーンな回答をする営業妖精さんが色々分かりすぎてる「見てるか?白いヤツ!」
- 16 「I'm fine, thank you. And you?なんてネイティブは言わない」と思っていたが、ある日アメリカ人に"Are you OK?"と聞いたら…
- 17 日本人は日本が災害大国であることを忘れがち?→治水やインフラ・防災整備を徹底してやってきた恩恵がとても大きいが、ここまで来たのはつい最近と言う話
- 18 犬に慣れすぎてきて、猫のいる家に行くと気配がなくてビックリする→双方の"音"の違いがわかりすぎる「ハ!スンスンスンスン」
- 19 「コンサルタントが新卒に人気?いきなり助言する側に回ろうとするのは変じゃないか?」と言う話→コンサルに対する印象や、実際のやりがいなど意見様々
- 20 「最近、下手に肌の露出面積を増やすよりクールなんとか素材の服を着ていたほうが涼しい」着て感動したアイテムやうまく使うコツの話
- 21 「あああああ あああああああ あああああ」ある児童が考えた夏の俳句で、最初ふざけているのかと思ったけど、よくよく聞くと小学生の発想って面白いと感じた話
- 22 氷河期世代ワーママさん「『ここ数年で子育てハードモードになった
- 23 一個も意味わかってない授業を意味わからないまま資料作って意味わからないまま発表したら一個も意味わかってないのに『今回の発表者で一番です』と評価されマジで意味がわからない
- 24 7月に富士山噴火とかいうオカルト予言より「6月なのに気温が35度以上になる」という確定している地獄の方がはるかに恐怖
- 25 『ねぇ…』と『待って』から始まる商品PRは全部信じてはいけないということだけ座右の銘→他にもよく見かけるPR構文が挙げられ共感が集まる
- 26 新生児室に10人の赤ちゃん並んでて、名前は個人情報だからなのか外からは見えないようになってたので我が子だろうなって子を3人くらい全員愛でてきた
- 27 アイドルの団扇を大量に持っていて「なぜ、酢飯を冷ます用の団扇は無いんだ」と家族に詰められた人に「団扇は観賞用」「ステージを熱くするため」と共感が集まる
- 28 大阪万博の北欧パビリオンでミッドサマー(夏至祭)を体験できるイベントを実施と発表、X民は映画の方を想像してしまう「怖くないやつ
- 29 犬好きアメリカ人と猫好きアメリカ人のマウント合戦を聞いているとなんか楽しい「だから猫の下僕してんだよ!」
- 30 したまつ毛描くの下手すぎて、『進撃の巨人』の巨人化の痕みたいになったから二度と描かないと誓った「そっちは上手いのかよ」「まじでコレすぎてエルディア滅ぼすとこだった」
- 31 85年前、戦争で中止になった東京万博のチケットを祖父に代わって孫が利用「ロマンある話」「お祖父様をお連れできてよかったですね」
- 32 「うちの子、耳を気にしてるみたいなんですけど…」心配する親御さんへの医師の回答がこちら「うちもコレか!」
- 33 「改造サイリウムって何目的なんだ?」ブシロードがライブでの迷惑行為への法的措置の準備中「なんかすごい光出た後に何人か取り押さえられてた」
- 34 【錬金術】鉛の原子核を衝突させることで金を作り出すことに成功「コストはすごいけどロマンがある」「一瞬で消滅か…」
- 35 「純粋に熱中症対策で持っておいた方が良い」6月から猛暑日になるらしいので日傘や日焼け止めなど、日焼け対策グッズをまとめました
- 36 ランチ中に若手のアメリカ人同僚が「有給を全部使い切ったから、来月の旅行は無給休暇で行く」と言ってたので、他のアメリカ人同僚たちに無給休暇について聞いてみたら、ポジティブな意見が多かった話
- 37 「駅の宅配便ロッカーや店舗受け取りの理由が理解できない」という一人暮らしの男性に説明すると言葉を失っていた「一人暮らしの女はドアを開けたくない」
- 38 お米の高騰化で小泉農相が「作況指数」の公表廃止を表明したが、「統計のズレ」がどのように価格上昇に影響を与えたか、根本的な構造を見直す必要がある?
- 39 近所の子供が「大谷翔平の神社!」とか言っていたので、ついに大谷翔平は生きながら神になったのかと思ったら、何もかも間違っていた話
- 40 いつか我が子に「生んでくれって頼んだ覚えねーよ!」と言われた時に面白い返し方ある?→まず茶化さない、反抗期で片付けないという声が集まる
- 41 彼氏がこちらの家来てからものすごく大きな咳を連発するので「アレルギー?この家埃っぽい?」と聞いたら、まさかの防犯対策だった「愛だ」「考え付かなかった」
- 42 夫『俺、ずっと言えなかったけどセロリ嫌いなんだよ』妻『!?高校の時に書いてたプロフィールに“好きな野菜→セロリ”って書いてたよね!?』
- 43 食中毒を起こし営業停止になった料理店が停止期間中に弁当を提供した可能性と報道→「免停中に無免許運転したようなもの」という例えがわかりやすい
- 44 『父のキゲンは、巨人が決めている』読売ジャイアンツ公式による父の日ポストに昭和のトラウマエピソードが集まり炎上「悲しい記憶の蓋が開いてしまった」
- 45 ピンクのカーテンだと女性が住んでるとバレるのでやめた方が良いという情報を聞きがっかりしていた娘、ニトリで内側ピンク外側グレーのカーテンを見つけてそれに決めた
- 46 お客さんがレジピに対して心無い暴言を吐いた後、その場に居た人がド直球な批判でフォローしてて笑ってしまった「こういうお客さんホントありがたい」
- 47 野良猫を引き取ったあと「対面のタイミングは気をつけないと…」と先住猫と隔離していたが、想定外の事態が起きて慌てた話
- 48 新卒の時住んだレオパレスで隣のおじさんに挨拶しに行ったらとても素敵な対応をされた→ほっこりエピソードかと思いきや「レオパレスが伏線だった」
- 49 Xの代替サービスとして注目された「Bluesky」、利用者半減の理由は"エコーチェンバー現象"の深刻化?「ブルスカだけの問題ではない」
- 50 「頭の良い男性」というと漠然としすぎていてイメージがばらばらになってしまうが「エスパー魔美の高畑和夫」が理想像に近いのではないか
- 前ページ [66]|[1456] 次ページ
- 上へ戻る