Togetter注目のまとめ
- 前ページ [82]|[1458] 次ページ
- 01 世界中の人に「なんのために海外旅行するか」というアンケートをとった所、どこの国も経験、歴史、街並みが上位なのに日本だけ食事がトップになっていたので日本人の食への執着は異常
- 02 ジジイが揉める話が大好きな息子、歴史のテストの点数だけ良すぎて学年ランキング入りしてた「歴史の本質」「この観点で学べばよかった」
- 03 夫は自分の幼少期に親にしてもらったことを自分の子どもに体験させる時に喜びを感じるようで、今日はよくわからない美術館のよくわからない展示を子どもたちに見せて嬉しそうにしていたのが本当によかった
- 04 新社会人の弟は今週から縁もゆかりもない広島での生活をスタートさせたが、「広島の人が大阪のお好み焼きのことをおかず風ホットケーキと言っている」と言っていて、大阪在住の姉は異文化に恐れ慄いてる
- 05 松岡修造さんの絵本の読み聞かせイベントの声量で子供が泣き出すハプニング 松岡さんは「諦めんな!できる!」とよく分からない鼓舞
- 06 「出産前にベビー服とか買う人を見ると、無事に生まれるとは限らないのにと思ってしまう」という意見があるけど、出産準備をするのは無事に生まれてほしいという願いとか祈りなんだと思う
- 07 宇都宮の全然美味しくない餃子屋に『営餃中』って書いてあったの思い出す度にイライラする 俺人生で1番イラついたの営餃中の看板かも
- 08 柴田亜美先生が描いた”人生いろいろあったんだなぁという目つきのビアンカ”が百戦錬磨の気配、他のキャラクターもゾクゾクしちゃう
- 09 私が提唱している「ネーミングのトマソン」という概念、当時は説明不要で誰もがパロディと理解できたけど、広く知られて想定以上に長く続いた結果、元ネタが分からなくなる現象
- 10 「大阪すげえ…」となったたこ焼き屋でのワンシーン、券売機が動かなくてピリつく中、店のお姉さんの「体を張ったボケ」に客がツッコんで爆笑が生まれた
- 11 「先輩には何かの計りがついている」からはじまるシュールそうなマンガが先輩が策士でめっちゃエモい
- 12 「あなたはぬいを沈める覚悟がありますか?」 でかいぬいぐるみを買うと、汚れたぬいぐるみをキレイに洗濯するために頭を悩ませることになる話
- 13 「ジークアクス」ドゥー役の金元寿子さんについて「10年ぶりのガンダム出演」と書いてる人がいて「何言ってるんだ?鉄血に出てるじゃないか」と思ったけど…鉄血はもう10年前だった話
- 14 友人から「彼氏が頭にモノを乗せてきてムカつく!衛生観念どうなってるの!」という愚痴を聞いてからその彼氏に会うたびに頭に過る話
- 15 コンビニで猫の画像をコピー後にレジで会計していたら外国の店員さんからの怒涛の質問が始まった
- 16 女児服ってどうして130超えたあたりから辻斬りに遭って肩に刀傷負ったみたいな謎の切れ込み入ってるんだろ…「あと謎にヘソが出てる」
- 17 「なぜJAや市場ってあるんですか」と学生に尋ねられたのでJAや市場がなくなったらどうなるかについて教えた話
- 18 キシリアは「ジークアクス」しか見てない人にとっては度量のある女傑にしか見えてないと思う話…ファーストのころからキシリアは女傑だった
- 19 東京都が「システムの運用経費の7割はソフトウェアなのでクラウドを最適化しても経費削減は無理」と国にキレる
- 20 とある経済学者が「数学の分からないヤツは平気で『学校全員が平均点以上取れるように頑張ろう』とか言う」みたいに書いてた話
- 21 猫との出会いは偶然ではなく猫の学習と選択の結果かもしれない→特に保護猫はこんな力がある、というお話
- 22 大英博物館の【ブリテン島の歴史】コーナーが面白い「繊細な技巧を凝らした出土品がローマ撤退後には一気に小学生レベルになる」
- 23 「16歳に見えないってよく言われる」自分もよく若く見られると主張する写真付きの投稿が続々と
- 24 誰から聞いたのか見たのかも忘れたけど上履き洗いには『黄色のマジックリン』って事だけ覚えてて、今洗ったら真っ白になってデーモン閣下みたいな笑いが止まらん
- 25 ミャクミャク、西川貴教を侵食「サンリオだけでは飽き足らず…」「侵食されても自我を保ててる辺り、やはり西川兄貴はただ者ではない」
- 26 プロカメラマンによるウエディング写真が【仁義なき戦い】っぽい→人生の荒波を乗り越えていけそう
- 27 アズキの起源が日本である説が発表される→”縄文時代”から栽培&選択を繰り返していたという大発見かも
- 28 2026年後期朝ドラ主人公、そのモデルは歴代トップクラスの破壊力だった「朝ドラというか昼ドラですよね」
- 29 銀座のマリアージュフレールでアイスティーを注文したら遠近感がバグるデカさで出てきた
- 30 自分のことを「古墳」だと思い込む男の子が主役のゲーム『こふんは生きている』に様々なツッコミ「ちょっと何言ってるかわからない」
- 31 軍隊、一兵卒の新人から昇進してベテランってイメージだったが、実は違った「難しいけど例外はまぁまぁある」
- 32 政治家の石丸伸二さんがなるべく政策を言わないようにしている理由について、小説家の水原秀策さんが行った分析が話題に
- 33 株式投資をやっている人はみんな「戒め銘柄」というのがあるらしい。かつて「ユーグレナ」に惚れ込んで買ってしまったところ、お金が1/4になってしまった投資家さんが話題に
- 34 赤ちゃんを散歩に連れて行っても常に爆睡しているので、連日汗だくで大荷物を外に運び出してそのまま家に持ち帰るだけの女になってる…「ママはしんどいけど頑張って」と応援の声
- 35 昔の癖で気を抜くと不随意に『もよよ~』とか『ぽわわ~』とか歩きながら言っちゃうんだけど、こないだ友達と散歩してる時にこれやったら普通にキレられた
- 36 正直、「めっちゃシゴデキだが性格がキツくて威圧感強い人」より「仕事の能力はそこそこだけど柔和で協調性があって楽しい人」のほうが一緒に働きやすい
- 37 会社で一番興味がある “無口でほとんど声を聞くこともなかった人” の意外な誘いにグッとくる「何かが始まった」
- 38 とある病院のレビュー『医師が椅子に座りくるくる回りながら喋っていて不快だった』→これ、頭の中で症例と病名や薬を照らし合わせてるのでは…?
- 39 生後5ヶ月の娘が保育園で歯科検診を受けたとのことで、もらった書類を確認してみると…【診断結果】:歯が無い 「今しか貰えない診断書」「歯が無いという情報は実は大切」
- 40 『School Days』を初めて見てるけど主人公がいきなり女の子盗撮してて「オ″ァ
- 41 すき焼きの肉が、角切りでごろごろしてるんだが……これが『明治時代のすき焼き』だそうだけど、実際どんなものだったの?
- 42 今のお米の高騰は「JA」も「転売ヤー」も関係ない。本質的な原因は、政府が定めた「玄米基準の作況指数」による統計上の収穫量に対し、「精米の流通量」が乖離していた結果では
- 43 【集合体注意】波が来る直前に砂の中から飛び出して波に乗る貝の様子が面白い「こんなにわーっと出てくるのか」
- 44 ホストとして働いてた時にエースの客と喧嘩したものの翌日に来店してくれたのだが…無言でうさちゃんリンゴを剥いてはずっと食べさせられた話
- 45 喫煙者配信者が教える「口臭ケア用品」がガチでよさそうな話…フロスもおすすめ
- 46 「隣で質の悪い業者が解体工事している」ある和菓子店が投稿した解体現場の内容が、プロの業者も「スリーアウト。通報すべき」と警鐘を鳴らすレベル
- 47 自分の初音ミクと彼女がチクチク言葉の応酬をしていてめちゃくちゃギスギスするシチュマンガがむしろ惚れ惚れ
- 48 もう一度だけ中学生になって、放課後の美術室で筆やバケツを洗いながら吹奏楽部の演奏を聴きたい… それができた瞬間、今の年齢に戻されたって良い
- 49 大阪夢洲万博に行った人が「未来を感じさせるものはなく古いものがいい」と感じていてそれが問題だと語っていた話…大阪・関西万博に未来的なものはちゃんとあるのになぜ?
- 50 「宇宙の心は彼だったんですね」「フリーダムって、自由ですか?」ヨドバシの遊び心あふれたガンプラ売り場のポップに反響「こういう遊び心めっちゃ好き」「愛を感じる」
- 前ページ [82]|[1458] 次ページ
- 上へ戻る