U-1速報(U-1 NEWS).
- 前ページ [288]|[568] 次ページ
- 01 記者会見で朝日新聞の記者がJALに執拗に回答を要求、「御社の信用にも関わることなんですよ」と圧力をかけまくり
- 02 札幌ドームが日本ハムに土下座降伏していたのは事実だったと判明、臆面もなく日ハム側に要望していた模様
- 03 避難所の鍵所有者が避難民の要請にも関わらず避難所の開錠を拒否、「私の判断で一時様子をみる」と言い張っていた模様
- 04 民放各局の年始番組が続々と爆死している模様、リスク管理のためにスポンサーが次々と撤退か?
- 05 皇室御用達の老舗旅館「加賀屋」、被災したにも関わらずスタッフがど根性でサービス水準を維持
- 06 「動物は物じゃないから人命に関わったとしても人間と同等に助けるべき」とタレントが主張、他人が死のうが最優先で助けるもん
- 07 石川県の避難所の自販機が破壊された事件、本当に読売新聞の誤報だった可能性が高くなった模様
- 08 東日本大震災時の災害派遣の体験者、現地で直面した悪夢のような光景を告白してしまう
- 09 羽田空港の誤進入防止の設備が「壊れたまま放置されていた」と関係者が明かす、国交省は仮に運用中でも条件を満たしていないと主張
- 10 17年前の能登地震の教訓から開発された新型シャワー、能登半島地震で縦横無尽の大活躍をしている模様
- 11 石川県の避難所で自販機が破壊されたとの報道、「デタラメだ」と避難所にいたと主張する人物がSNSで反論中
- 12 自衛隊のバケツリレーが「プロの知識とノウハウ」に基づいた凄い代物だった模様、疲労感と効率が全然違うと専門家が明らかに
- 13 沖縄タイムスが能登半島地震の義援金を募集、けれど何故か不可解な条件が付いていて困惑する人が続出
- 14 羽田空港で海保機に日航側の車両が接触して翼端に亀裂が発生、海保機は飛行不能になっていた模様
- 15 納入されて2ヶ月のB737の扉が飛行中に吹き飛んだと発覚、製造ミスか設計ミスの可能性が高い模様
- 16 「全国の自衛隊全部投入しろや」とミュージシャンが要求、兵站を無視した暴言に周囲からツッコミ殺到
- 17 反対を押し切って被災地入りした山本太郎議員、被災者用の炊き出しを食べたことをSNSで報告して……
- 18 石川県の避難所にチェンソーで武装した強盗団が押し入り、自販機を破壊して物資と金銭を略奪して逃亡
- 19 宅急便窓口で「手作りおにぎり」を被災地に送ろうとしていた”善意”の人、受付拒否されて怒鳴りまくる事態に
- 20 能登地震を「人ごとではない」と強調していた静岡知事、速攻で被災地支援を投げ捨てて……
- 21 被災地に投入された「ブレードが無いブル」、無駄のように見えて実は超重要な代物だったと判明
- 22 「迷惑系YouTuberの支援物資」と「惑系YouTuberのせいで発送が遅れている正規の支援物資」と格差がやばい、一目瞭然すぎて目撃者が衝撃を受けまくり
- 23 中国経済が2024年早々に正念場に突入した模様、富裕層の資産を運用する中植企業集団が破産申請
- 24 道路崩壊で孤立した集落に自衛隊が「凄まじいやり方」で物資を送付、「俺達にはできん・・・」と一般人が衝撃を受けまくり
- 25 石川県入りしたマスコミ関係者が「被災地で最低な犯罪が起きている」と告発、ただし伝聞であり直接見たわけではない模様
- 26 「霧島の天然水」をぼったくり価格で売った件、ファミマ本部が下手糞すぎる言い訳を繰り出して消費者唖然
- 27 羽田空港が「物凄く単純な力技」で衝突事故の再発を阻止、逆に事故を誘発するのでは?との指摘も
- 28 航空機へのペット同伴を求めて批判を浴びた女優、SNSで弁解するも実際は何も謝っていない模様
- 29 東日本大震災で民主党政権が動員した「3000隻」の艦艇、人類史上空前の大艦隊にSNSに激震が走る
- 30 羽田空港の管制官が海保機に伝えた「ある一言」が事故の一因になった可能性が浮上、海保の常識とは隔たりが存在した?
- 31 JAL機の事故を解説する元機長にテレ朝コメンテーターが一喝、偉そうな態度で指を指して視聴者騒然
- 32 JAL機に偶然搭乗していたSTV記者が「機内はパニック状態になった」という報道を否定、冷静さを保とうとする人が多かったと思う
- 33 国交省が国費で用意した膨大な数の緊急車両、実は「大半が大規模災害時に使用不能」だと識者が明らかに
- 34 読売テレビの年始特番が「とんでもない地雷案件」に成り果てた模様、今後数週間はスポンサーも戦々恐々?
- 35 能登半島地震で起きた「想像の埒外すぎる展開」に衝撃を受ける人が続出、珠洲市の津波データが欠測したのは機器の故障ではなかった
- 36 崩壊した能登半島の道路が「思わず絶句するレベル」でやばい件、人海戦術で対応できるような規模じゃない
- 37 日本の土木業者が圧倒的な底力を発揮、驚異的な速さで幹線道路の復旧に成功した模様
- 38 能登半島地震の災害報道が「以前に比べて大人しい理由」を識者が解説、別に以前のことを反省したわけじゃなかった
- 39 羽田事故でJAL機の乗客が全員脱出できた「意外な理由」を専門家が指摘、CAの自己判断も生還に貢献した
- 40 羽田空港の管制官が「滑走路誤侵入アラート」を無視していた疑惑が浮上、注意喚起をする機能が管制塔に備えられていた
- 41 家族全員がインフルエンザに罹患した被災地住民、水分を確保するためにど根性を発揮している模様
- 42 BBCの被災地動画が格好良くなる理由を映像屋さんが解説、まずカメラの数と値段が違います
- 43 国交省が能登半島全域を「ドローン飛行禁止」に指定、諸事情を考慮するとやむをえない模様
- 44 被災地のファミマが「霧島の天然水」を超絶ぼったくり価格で販売、当然ながら地元住民の怒りを買って……
- 45 死んだ妹が放置されて生きた隣家の男性が救出される光景を見た男性、「死んだらほったらかしでいいのか」と訴える
- 46 アルジャジーラが制作した能登半島地震を報じる動画、日本メディアの物より圧倒的にわかりやすいと話題に
- 47 JAL機炎上事件で北海道に閉じ込められかけた記者、無理矢理すぎる結論に達して読者からツッコミ殺到
- 48 ロシア軍が配備した最新型レーダー、僅か数時間で「ブラックジョークのような皮肉な結末」を迎えた模様
- 49 「警察の国際条約違反の捜査とマスコミのメディア・スクラム」に対する緊急声明が出された模様、航空安全の達成には依然として様々な課題がある
- 50 能登半島の港湾施設が地殻変動によって変わり果てた光景に変貌、大型船舶が近づけず物資輸送に支障が発生中
- 前ページ [288]|[568] 次ページ
- 上へ戻る